SAPSCM-統合モデル
マスタデータとトランザクションデータをERPシステムからSCMシステムに転送するには、統合モデルを定義する必要があります。統合モデルを作成すると、システムはこのモデルの新しいバージョンを自動的に生成します。
統合モデルのバージョンは、作成日時と、それらに含まれるフィルターオブジェクトを使用して区別できます。統合モデルのバージョンはいくつでも作成できますが、一度にアクティブにできるバージョンは1つだけです。
Step 1−新しいバージョンを生成するには、トランザクションコードCFM1を使用して、モデルのバリアントを保存します。アクティブな統合モデルのランタイムバリアントを作成することもできます。
 
                Step 2 −次のウィンドウで、次の詳細を入力する必要があります−
- 論理システム
- APOアプリケーション
- 材料依存オブジェクト
 
                Step 3 −制限を選択しない場合、実行を選択すると、非常に長い実行時間が予想されるというプロンプトが表示されます。
 
                Step 4− [保存]ボタンをクリックすると、バリアントを入力するように求められます。次の詳細を入力する必要があります-
- バリアント名
- Description
- 画面の割り当て
画面の割り当てをコピーするオプションもあります。
 
                Step 5 −このモデルのバリアントを保存するには、上部の保存ボタンをクリックします。
 
                統合モデルのアクティブ化と非アクティブ化
統合モデルを有効化すると、オンライン転送データが解放されます。アクティブ化される統合モデルは、すでにアクティブ化されている統合モデルと比較されます。
これにより、差異を転送できます。つまり、アクティブな統合モデルに含まれていないフィルターオブジェクトのデータのみが転送されます。
SAPシステムでは、複数の統合モデルを作成できますが、モデルごとに1つのモデルのみが有効化されます。複数の統合モデルを同時にアクティブ化および非アクティブ化できます。
オンライン転送を有効にするには、統合モデルをアクティブのままにしておく必要があります。
Step 1 −エリアを有効化するには、SAP R / 3のTコード:CIFを使用します。
 
                ロジスティクス→中央機能→サプライチェーン計画インタフェース→コアインタフェースAdvancedPlanner andOptimizer→統合モデル→有効化にナビゲートすることもできます。
 
                統合モデルのアクティブ化/非アクティブ化画面が表示されます。使用可能なモデルのリストからモデルを選択します。次の入力フィールドを使用して、アクティブ化する統合モデルを選択できます-
- Model
- 論理システム
- APOアプリケーション
 
                モデルをアクティブ化/非アクティブ化するには、以下に示すようにチェックマークをクリックします-
 
                統合モデルを非アクティブ化しても、転送されるすべてのオブジェクトがSCMシステムで削除されるわけではありません。
整合性チェック
統合モデルでは、整合性チェックは2つの異なるレベルで実行できます-
- 統合モデルが生成されているとき、生成されるモデルが分析されます。 
- 統合モデルがアクティブ化されると、アクティブ化される統合モデルを含むアクティブな統合モデルに対してチェックが実行されますが、非アクティブ化される統合モデルは含まれません。 
 
                チェックされるオブジェクトのリストを以下に示します-
| フィルタオブジェクト | 含まれている(アクティブな)統合モデル? | 
|---|---|
| 材料 | 工場 | 
| 製造工程モデル(PPM) | マテリアルマスター、リソース | 
| 資源 | 工場 | 
| 工場 | タイムゾーンは維持されていますか? | 
| お客様 | タイムゾーンは維持されていますか? | 
| ベンダー | タイムゾーンは維持されていますか? | 
| 株式 | マテリアルマスター | 
| お客様の特別在庫 | お客様 | 
| ベンダーとの特別在庫 | ベンダー | 
| 計画された独立した要件 | マテリアルマスター | 
| 注文書 | マテリアルマスター | 
| 予定注文 | マテリアルマスター | 
| 販売注文 | マテリアルマスター | 
| 材料消費データ | マテリアルマスター | 
| 制作キャンペーン | 品目マスタ、製造指図 | 
| 手動予約 | マテリアルマスター | 
| 製造オーダー | マテリアルマスター | 
| 品目のATPチェック | マテリアルマスター |