ベルヌーイを翼に適用するときに高さの違いを無視するのはなぜですか

Nov 30 2020

私は自分で物理学を学びますが、これが非常に単純な質問である場合は申し訳ありません

  1. 同じ流線内になくても、平面の上下にベルヌーイを適用できるのはなぜですか?

  2. そうするときになぜ高さの違いを無視するのですか?

どんな助けでも大歓迎です。

回答

4 Gert Nov 30 2020 at 20:35

私がリンクしたNASAのページで明確に説明されているように、ベルヌーイを使用して翼の働きを説明しようとすべきではありません。

ベルヌーイの原理が翼の揚力を説明できるのは基本的に「都市伝説」です。それは真実ではありません。

3 Emmy Nov 30 2020 at 18:51

あなたの最初の質問は、このウィキペディアの記事で答えを見つけます:

流体の流れが非回転である場合、すべての流線の全圧は同じであり、ベルヌーイの原理は「全圧は流体の流れのどこでも一定である」と要約できます。大量の流体が固体を通過して流れている状況では、非回転流が存在すると考えるのが妥当です。例としては、飛行中の航空機や、開いた水域を移動する船などがあります。

そして、2番目の質問では、高さの違いの影響は、速度と圧力の項と比較して無視できると言えます。