金星唯一の活動中の探査機が謎の沈黙

10年近くもの間、金星の地獄のような地形の上空で冷静さを保てている宇宙船は一つしかなかった。日本の探査機「あかつき」は、地球の隣の惑星である金星の大気の動きを観測するために送られたが、唯一の金星探査ミッションは突然沈黙した。
関連性のあるコンテンツ
日本の宇宙科学研究所(ISAS)は、4月下旬の軌道変更後、金星探査機との通信が途絶えたと、同研究機関がX日に発表した。探査機は通信が途絶える前に「長時間の低姿勢安定制御モード」にあったとISASは記している。
関連性のあるコンテンツ
- オフ
- 英語
ISASは現在、金星探査機との連絡を再開しようとしている。「今後の計画が決まりましたらお知らせします」と同研究所はXに記した。
金星探査機(PLANET-C)、通称「あかつき」は、金星の気象パターンを調査し、厚い雲の中で雷が発生しているかどうかを観察し、活発な火山活動の兆候を探すために2010年に打ち上げられました。金星は地球と似ていますが、灼熱の気温、圧倒的な大気圧、腐食性の酸の雲など、地球の邪悪な双子のような惑星です。
このような状況では、金星の表面に宇宙船を送るのは困難だ。金星を観測するために送られた最後のNASAの宇宙船は、1994年10月12日に金星の大気圏に突入して 活動を終了した。ヨーロッパのビーナス・エクスプレスは2006年に金星の軌道に入ったが、8年間の金星大気圏観測の後、2014年にミッションコントロールとの連絡が途絶えた。
関連記事:金星の新鮮な溶岩流は活火山を示唆
そして、過去 9 年間、金星の周りで活動を続けてきた唯一の探査機「あかつき」。しかし、常に順風満帆だったわけではない。この日本の探査機は 2010 年に最初の軌道投入に失敗し、再び周回するまで数年待たなければならなかった。ありがたいことに、探査機は 2 回目の試みを成功させ、それ以来、金星の大気の力学に関する貴重なデータを提供し続けている。
あかつきに別れを告げる時が来たのかもしれないが、NASAがついに2つの新しいミッションを金星に送り込むので、金星は長く孤独ではないだろう。 2029年に打ち上げが予定されているダ ヴィンチは、金星の雲から表面までを調査する降下探査機である。 2031年以降に打ち上げが予定されているヴェリタスは 、金星の表面と核を調査し、地球とほぼ同じ大きさの岩石惑星がどのように非常に異なる道をたどって進化したかを理解する予定である。
宇宙飛行に関する情報をもっと知りたい方は、Xでフォローし、Gizmodo の宇宙飛行専用ページをブックマークしてください。