TCP輻輳制御、送信者ウィンドウ=最小(輻輳ウィンドウ、受信者ウィンドウ)

Aug 18 2020

輻輳ウィンドウサイズがレシーバウィンドウサイズより大きくなるのはいつですか?シナリオの例が役立ちます。

輻輳ウィンドウは、ネットワーク容量または中間ルーターが受け入れることができるデータ量を測定するために送信者によって使用されることを知っていますが、輻輳制御に関連するすべての質問で、輻輳ウィンドウサイズが受信ウィンドウサイズより大きくなることはありません。

回答

5 auspicious99 Aug 18 2020 at 12:40

受信ウィンドウは受信者によって維持され、(任意の送信者から)より多くのセグメントを受信するために必要なバッファスペースの量を示します。したがって、送信者は、受信者に過負荷をかけたくないので、送信者ウィンドウを設定するときにそれを考慮に入れたいと思うでしょう。

ただし、ネットワークにも輻輳が発生する可能性があるため、送信者は、ネットワークがすでに輻輳しているときに輻輳が発生しないように、送信者ウィンドウを設定するときにもそれを考慮に入れる必要があります。ネットワークがどの程度混雑しているかを把握するために、送信者はさまざまな輻輳制御アルゴリズムを使用できます。たとえば、スロースタート、次に輻輳回避で輻輳ウィンドウを調整します。輻輳ウィンドウを動的に調整しているため、短時間で受信ウィンドウサイズを超える可能性があります。ただし、最終的にタイムアウトに達し(ACKが時間内に受信されない)、輻輳ウィンドウが減少するため、輻輳ウィンドウが受信ウィンドウを長時間超えることはありません。