ジョン・ボーナムのドラムを使わないレッド・ツェッペリンの全曲

May 19 2023
ジョン・ボーナムのドラム演奏はレッド・ツェッペリンの多くの曲の重要な部分を占めていたが、バンドはジョン・ボーナムに、そのうちの6曲で参加することを求めた。

ジョン・ボーナムのドラム演奏はレッド・ツェッペリンにとって不可欠でした。ボンゾは数々のトリックを駆使して力強い素晴らしいパフォーマンスを披露しましたが、さまざまなスタイルのビートを演奏し、必要に応じて自制心を示す才能も発揮しました。それでも、バンドはいくつかの曲ではドラマーを雇用しませんでした。これらはボーナムのドラムが入っていないレッド・ツェッペリンの6曲です(年代順)。

ジョン・ボーナム レスター・コーエン/ゲッティイメージズ

1 レッド・ツェッペリンの曲で、ジョン・ボーナムのドラム演奏が含まれていない可能性がありますが、確信はありません

ボーナムの演奏が入っていないことがわかっている Zep の曲に飛び込む前に、よくわからない曲について話し合う必要があります。

「ザッツ・ザ・ウェイ」はレッド・ツェッペリンIIIの後半にある繊細な逸品で、ほぼすべてがアコースティック・ギターとヴォーカルで構成され、スティール・ギターが派手に使用されています。しかし、終わりに向かってミックスに登場するタンバリン(4分44秒あたりから始まるのが特徴的です)はボーナムかもしれません。彼はレコードでその特定の楽器を演奏したとは認められていません(AllMusicによる)。さらに、ジミー・ペイジとロバート・プラントは、ウェールズのブロン・イル・オール・コテージで一緒にこの曲を作曲した後、楽器編成(曲ではペイジがベースを演奏)と歌詞の多くを担当しました。 

録音セッション中にプラントがタンバリンを振ったとしても驚かないでしょうが、ボーナムが含まれていなかったことは100%確信しています。

1.「ブラック・マウンテン・サイド」

レッド・ツェッペリンⅠのオープニング曲「グッド・タイムズ・バッド・タイムズ」の数秒間でボーナムが奏でる印象的なバスドラムの三連符は、このハードロックアルバムとその後10年にわたる彼の驚異的な偉業のトーンを決定づけた。

ボンゾのスキルはデビュー作を通して現れた(「Dazed and Confused」と「You Shook Me」のソロと「Communication Breakdown」は印象的な演奏だった)。それでもペイジは「ブラック・マウンテン・サイド」でパーカッションを担当するためにタブラ奏者のヴィラム・ジャサニを連れてきた。このアコースティックなインストゥルメンタルは、レッド・ツェッペリンが後の曲に加えた東洋音楽の要素を予感させたが、ボーナムの姿はどこにもなかった。

2.「友達」

ペイジは再びジャサーニを起用し、レッド・ツェッペリンIII(1970年)のトラックにタブラを提供した。当然のことながら、ジャサーニのタブラ、うねるような弦楽器、そしてペイジのギターのオープン・チューニングがこの曲に東洋の雰囲気を与え、約4分という「ブラック・マウンテン・サイド」の演奏時間をほぼ2倍に伸ばした。

また、当然のことながら、レッド・ツェッペリンはトラックにボーナムのドラム演奏を含めないという正しい判断を下した。彼のパーカッションに適した場所がなかった。おそらく、あちこちでシンバルがクラッシュするのは場違いではないと主張することもできますが、そのような断続的な演奏を含めることは気が散り、不必要でしょう。

3. 「(ロイ)ハーパーに脱帽」

レッド・ツェッペリンIIIトラックリストの最後の曲「(ロイ)ハーパーに帽子をかぶせて」は、レッド・ツェッペリンの曲の中で最もバックポーチ・ジャムに似た曲でした。フルキットを持ったドラマーがバックポーチで即興ジャムをしたことは何件あるでしょうか? その割合はおそらくゼロをわずかに超える程度であり、それがボーナムのドラム演奏がどこにも見つからない理由でした。 

さらに、プラントとペイジは実験的な曲を完成させるのにわずか 2 テイクしか必要としませんでした。そのため、ドラムが音色に合わないだけでなく、ボーナムに貢献を依頼することを検討する前に、バンドはゴールラインに到着しました。 

4.「エバーモアの戦い」

レッド・ツェッペリンのどのアルバムにボーナムの最高のドラミングが収録されているかを言うのはほとんど不可能だ。個人的な好みにもよるが、たとえ彼がアルバムの25%を参加していないとしても、 『レッド・ツェッペリンIV』(1971年)は候補に入れるべきだろう。

マンドリンとギターの大作「The Battle of Evermore」は、ボーナムのドラム演奏の欠如に悩まされることはなかった。むしろ、フェアポート・コンベンションの歌手サンディ・デニーがボーカルを分担した唯一のレッド・ツェッペリンの曲でプラントとデュエットする十分なスペースが残され。 

5.「カリフォルニアへ行く」

レッド・ツェッペリンのジョニ・ミッチェルへのオマージュは、バンドのよりフォークな曲の一つでした。ドラムレスのレッド・ツェッペリン IVと同様に、ゴールラインに到達するためにボーナムの演奏は必要ありませんでした。ジョン・ポール・ジョーンズはマンドリンとペイジのアコースティックギターを演奏し、プラントにレッド・ツェッペリンの最高の瞬間の一つを味わう余地を与えた。

6.「ブロン・イル・アウル」

関連している

レッド・ツェッペリン:ジョン・ボーナムはジミー・ペイジ役のソロ「天国への階段」と同じくらい称賛に値する

レッド・ツェッペリンの最も短い曲は、最も美しい曲の一つかもしれません。ペイジのアコースティック作品は『レッド・ツェッペリンIII』の制作中に実現したが、バンドは1975年に『フィジカル・グラフィティ』をリリースするまでそれを保持し続けた。 

ギタリストは高音弦でチャイムの音を巧みに演奏し、低音弦で独自のベースラインを提供し、非常に美しい曲を奏でました。ほぼ個人的なデモ演奏です。そのため、このトラックにはジョン・ボーナムのドラミングが入り込む余地はありませんでした。ペイジの卓越したソロは見逃せない瞬間となったが、「Bron-Yr-Aur」(綴りを間違えたLZ IIIの曲「Bron-Y-Aur Stomp」と混同しないでください)は、彼のギターテクニックが電気的なシュレッディングを超えて拡張されていることを証明しました。 

エンターテインメントの世界と独占インタビューの詳細については、Showbiz Cheat Sheet の YouTube チャンネルを購読してください。